見えないボーダーラインは何故できる?理由を知り乗り越える

(スポンサーリンク)

「ボーダーライン」

多くの人は、入試の合否を思い浮かべるのでは?

ボーダーラインを目標に、そのラインを超えるために、日々努力するのが受験生。

受験生に限ったことではなく、セレクションがあるところに必ず存在するボーダーライン。

ところが、このボーダーラインが曖昧で見えないケースがあることを気づいているだろうか?

目次

(スポンサーリンク)

判断基準が明確な世界と曖昧な世界

エンジニアである私は、数字で判断できる、判断される、そんな世界で生きている。

  • マーケット分析、要求スペック
  • 開発ターゲット、期限
  • 品質確認
  • 量産ばらつき確認

など全てが数値で判断可能な世界です。

それ故、良否、合否の判断は、誰が担当してもブレることはありません。

誰もが同じ判断基準を持ち合わせ、それを元に判断しているからです。

  • 得点で判断する入学試験
  • マラソン、100m走などタイムを競うスポーツ
  • ハンマー投げ、スキージャンプなど数値で判断するスポーツ

数値ではないが判定基準が明確なスポーツ、例えば、剣道、柔道などもボーダーラインが見える世界と思います。

一方、これとは真逆の世界、判断基準が分からない、一人一人の判断基準が必ずしも一致していない、そんな世界があります。

  • 芸術作品の評価(絵画、彫刻、演劇など)
  • 美しさを競うスポーツ(フィギュアスケート、アーティスティックスイミングなど)

は判断基準が不明瞭な世界になると思われます。

同じ絵を見ても、良いという人もいれば、どこが良いの? という人もいる。

フィギュアスケートの試合では、複数の審判員が出す点数がそれぞれ違う。

感性の世界に明確な基準はないのか?

人の感性に訴える世界は、数値に置き換える事が困難であることを意味している。

確かに花がきれいと言う基準を言語化するのは難しいですね。

一人一人の異なる人生、今の感性が育ったプロセスが異なれば、同じものを見ても、同じ反応が起きない事は、むしろ当然の様に思える。

感性に問いかけているのに、皆が同じ答えというのは、かえって奇妙である。

何か統制が働いている状態と言えるだろう。

ところが、感性の世界でも皆が良いという作品、選手がいることも事実である。

  • 著名な画家の代表作品(ゴッホのひまわり、ダ・ヴィンチルのモナ・リザ など)
  • フィギュアスケートの羽生結弦選手

見えないボーダーラインを超えるには、この事が参考になるかもしれない。

著名な画家の代表作品は、何故、皆が良いと思うのか?

作品自体が素晴らしい事はもちろんであるが、
皆が良いと言っているのに、それを感じられない自分が恥ずかしい!?
という感情が働いているのではないか?

皆が素晴らしいと言っている選手、チームに、辛口の点数を付ければ自分だけ浮いてしまう、という無意識の不安感が働いているのではないか?

世間の評判が見えないボーダーを作る

これを逆手に取れば、外部の評価を高めれば、内部の評価も高まるということになる。

凄い、素晴らしいという先入観を植え付ける事が、見えないボーダーラインを突破する戦略になる。

  • 先ずは自分自身、生み出す作品を高める。
  • 外部からの評価を高める活動をする。
  • ファンを増やす。
  • 影響力、発信力のあるメディアに取り上げてもらう。

などなど考えればいろんな戦術がありそうだ。

何事にも今の結果に至った原因が必ずある。

なんで、あんな作品が?
なんで、あの選手が?
と思うなら、それに至った背景を分析すると何か見えてくるものがある。

そう言えば、会社の人事も見えないボーダーラインかもしれませんね。

なんでヤツが?

と思うなら、冷静に分析する事で新たな気づきが得られるかもしれません。

自戒を込めて。(笑)

気付き

見えないボーダーラインを超えるには戦略が必要。

先入観を利用するのも一つの手。

周辺から凄い、素晴らしいを集めてイメージを形成する。

そうすれば、内部の存在も外部同様の評価が得られる。

名言からの気づき

脚が短いのは構わない。短く見えることがダメなんです。
脚が短くても、筋をぎゅーっと伸ばして、
人の目がぐーっと上にいくようなオーラを出したら、
長く見えるじゃないですか!
by 井村雅代

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次